消化器科
こんな症状はありませんか?
- 前と比べて毛が薄くなったように感じる
- 同じ箇所を頻繁にかくようになった
- 体臭が以前に比べてきつく感じる
- 湿疹、ふけなどが多くなってきた
- 皮膚の色が赤や黒に変化している
当院の消化器科について
消化器の代表的な症状として、嘔吐、下痢または軟便、食欲の変化、腹部がふくれている、お腹が鳴る、便秘、食欲がないなどがあります。
代表的な消化器科の病気
大腸炎
消化管は、口から肛門まで1つの道がつながっており、一方通行に食べ物を送り出します。食べ物は消化・吸収され、最後は便になりますが、この便を形作り、貯めておく場所が大腸です。
大腸炎とは、もっともよく起こる下痢・軟便の原因の1つで、この大腸がうまく機能しないことにより、軟便になったり、ゼリー状の粘液が便に付着したり、時には血便を伴い、排便姿勢を何度もとる割に便が出てこない、と言った症状が現れます。
原因は様々ですが、日常的に診察する病気のひとつです。
胃内異物
特に若い犬に認められることが多く、異物による胃内容物の排出障害、胃粘膜の刺激から、嘔吐が起こります。おもちゃ、骨などの異物はX線検査で容易に検出されますが、くし、布、ビニールなどはバリウムなどの造影剤検査や超音波検査により、異物や構造的異常の有無を検査します。
異物が小さい場合は、便に出るか様子を見たり、催吐を行ったりしますが、場合によっては内視鏡や開腹手術による摘出が必要となります。
胃炎(急性・慢性)
胃炎とは胃粘膜の炎症により嘔吐や吐き気、腹痛等を引き起こす病気です。
胃炎は、急性胃炎と慢性胃炎に分別され、症状が1週間以上持続する場合慢性胃炎と呼びます。
胃炎の原因としては、誤飲誤食、アレルギー、感染症、免疫疾患、ストレス等様々な原因があげられます。
原因が特定できる場合は、疾患の原因を取り除くことと併せて、症状の軽減を目的とした治療が施されます。
たとえば胃酸の分泌を抑える薬を投与したり、食事を高繊維・低脂肪食に切り替えるなどです。また嘔吐によって失った体液を補うため、輸液が行われることもあります。
寄生虫性腸炎
ジアルジア、回虫、鉤虫、鞭虫などによって引き起こされます。
主な症状は下痢であり、糞便検査によって虫卵やシストが検出されます。中にはヒトに感染するものもあるので、注意する必要があります。治療は、駆虫薬や抗原虫薬を使用して行います。
肝リピドーシス
肝臓に過剰な脂肪が蓄積する猫の病気です。肝リピドーシスは肥満の猫ちゃんが食欲不振に陥った場合に発症することが多いと言われています。
したがって、食欲不振の原因となる基礎疾患をしっかりと精査することも重要です。症状は嘔吐、下痢、元気消失、黄疸等が見られます。
治療は基礎疾患に対する治療と併せ、チューブ等を用いた強制的な食餌療法が必要となります。
膵炎
膵炎とは膵臓に炎症が起こり嘔吐などの症状が現れる疾患です。
激しい腹部の痛みから、背中をまるめたりうずくまったりする姿勢をとることもあります。
また激しい嘔吐や粘液便、下痢などの症状を呈し、症状が激しくなってくると急激に循環不全を呈し、血圧低下、低体温症をおこし、死に至る場合もある病気です。診断は血液検査や超音波検査によって行います。
猫の膵炎
猫の膵炎では症状がわかりづらく、嘔吐症状を伴わないケースも多いと言われています。
また、猫は犬と比較して痛みを隠すこと多いですが、抱き上げた時に思わず漏らしてしまったような声で鳴いたり、丸くなって寝ずに変な姿勢で寝ていたりといった痛みのサインも非常に大事です。
こういった症状が見られたら、急性膵炎の検査(超音波検査・膵特異的リパーゼ)をお勧めします。
炎症性腸疾患(IBD)
胃腸に慢性の炎症を起こす原因不明の病気で、一般に長期にわたる内科治療が必要となります。
適切な治療によって多くの犬や猫で症状を改善することができますが、重度の消化器症状や低蛋白血症を有する症例では時に死に至ることもあります。
はっきりとした原因はわかっておりませんが、遺伝的な素因、食事や腸内細菌、胃腸粘膜の免疫異常等が関連していると言われています。
主な症状は下痢、体重減少です。診断は、血液検査や内視鏡検査によって腸の粘膜固有層の生検を行い、病理組織学的検査に供することで行います。
門脈体循環シャント(PSS)
胃や腸で吸収された栄養分やアンモニアなどの有害物質は血液中に吸収され、門脈という血管を経由し肝臓に運ばれ、栄養分の利用や解毒等を行い正常な状態を保っています。
PSSでは異常な血管が存在することにより、肝臓を経由しない血液が全身に送られてしまう病気です。先天性(生まれ持った血管奇形)と後天性(何らかの肝臓の異常等が存在し、その後、異常血管が発達)に分類されます。
一般的に先天性PSSの場合、根治を目的とした外科手術の適応になり得ますが、後天性PSSの場合や、先天性であっても時間の経過が長く病状の進行した場合などは、根治は困難で主に症状の改善を目的とした内科治療の適応になります。
1歳未満の子に見つかることが多いですが、シャント血管のタイプによっては比較的高齢で見つかることもあります。
低血糖やアンモニア濃度上昇による発作(肝性脳症)や尿路結石、食後の異常(嘔吐、震え、ふらつきなど)、性格の変化(徘徊、凶暴化)。腹水。肝不全(肝硬変)など多岐にわたり、発育不良もしばしば観察されます。
巨大食道症
巨大食道症とは、食道全体が弛緩して拡張してしまう病気で、先天性と後天性の2つに分けられます。
症状として吐出、体重減少等があげられますが、誤飲性肺炎を続発することがあり、命の危険性を伴います。
消化器科の診断・検査
消化器は、食道・胃・小腸・大腸・膵臓・肝臓・胆嚢など幅広い臓器の総称です。
そのため、どの臓器に異常があるのかを検査によって診断しながら適切な治療を選択することが必要になります。そのため、多面的に検査できる体制を整えております。
消化器科の検査
糞便検査
便の形、色、混入物などを肉眼および顕微鏡を用いて観察することで、消化器症状の原因を推測します。
便は消化器の状態を反映しているため基本的な検査となります。
血液検査
様々な項目を検査し、栄養状態や肝臓、腎臓などの臓器の状態を調べます。
画像診断(腹部レントゲン検査)
胃、腸管、腎臓などの各種臓器の位置や大きさなどの確認を行います。その他にも、ガスの状態、異物の有無、腫瘤や腹水の有無なども確認します。造影検査を行う場合もあります。
画像診断(腹部超音波検査)
胃、腸管、腎臓などの各種臓器の状態や腸管の動きなどを確認します。
画像診断(内視鏡検査)
全身麻酔下で内視鏡を使用して、口腔内、食道、胃、十二指腸、結腸、直腸などの状態を見て、病変や異物の有無を確認します。
異物がある場合は内視鏡で取り除くことも可能です。