ネット予約
06-6835-2022

こんな症状はありませんか?

  • 前と比べて毛が薄くなったように感じる
  • 同じ箇所を頻繁にかくようになった
  • 体臭が以前に比べてきつく感じる
  • 湿疹、ふけなどが多くなってきた
  • 皮膚の色が赤や黒に変化している

当院の皮膚科について

皮膚病の原因は感染症、アレルギー性皮膚炎、内分泌性疾患、角化症、免疫介在性皮膚疾患、先天性皮膚疾患、腫瘍など多様にあります。
当院では原因を特定するために、問診や皮膚科学的検査に取り組んでいます。
皮膚病はほうっておくと治りにくくなったり、生涯に渡って付き合っていく場合も少なくありません。

例え同じ皮膚病であっても、動物の生活環境や性格、飼い主さんの生活によっても治療法は変わってきます。一緒にその子に合う治療法を考えていけるように状況を見ながら診断を進めていきます。

犬診療

代表的な皮膚科の病気

膿皮症

膿皮症は、皮膚表面に常在するブドウ球菌が繁殖して起こる疾患です。体表面に表皮小環とよばれる円形の脱毛や血疹をつくり、痒みをともいないます。
ブドウ球菌が増殖する背景には、アトピー性皮膚炎や内分泌疾患などの基礎疾患が腫れていることもあります。
部分的な膿皮症は消毒や軟膏での局所療法を行いますが、全身的なものや治りにくいものは抗菌剤の内服や抗菌剤入りのシャンプーなど全身的な治療を行います。

犬アトピー性皮膚炎

犬アトピー性皮膚炎は遺伝的要因を背景とした慢性的な痒みを伴う皮膚疾患であり、様々な原因が絡み合って痒みを引き起こします。
皮膚のバリア機能の異常、過敏に反応する免疫機能、食物アレルギー、菌の増殖、かゆみの神経の発達、精神的要因などが原因として考えられています。そのため、総合的な治療を行なう事が大切です。
生涯付き合っていくことも多い疾患のため、かゆみ止めやステロイドなどの薬でかゆみのコントロールを行うとともに、適切なシャンプー剤や保湿剤を使って皮膚を正常に保つなど、多方面からの治療プランを作る必要があります。
犬アトピー性皮膚炎は生涯お付き合いすることも多い疾患のため、ワンちゃんと飼い主さん双方にできるだけ負担の少ない適切な治療法を個々に合わせて考えるひつようがあります。

マラセチア皮膚炎

マラセチアは酵母様真菌といわれるカビの一種で、健康な犬の皮膚にも存在しています。
しかし、何らかの原因でマラセチアの数が増殖すると特有の臭いのある持つベタベタした皮膚炎を起こします。
マラセチアが繁殖すると臭いとともに痒みを生じるのが特徴です。
耳の中で繁殖した場合、茶色~黒色の特徴的な臭いのある湿った耳アカと痒みを伴うマラセチア性外耳炎を起こします。
治療法としては、抗菌性シャンプ-を使うとともに、アレルギ-などの基礎疾患がある場合はその治療を行います。
マラセチアが増殖しない環境を整えてあげることでこの皮膚病をコントロ-ルすることができます。

皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)

皮膚糸状菌症とは、真菌(カビ)による皮膚の感染症です。症状としては表皮小環とよばれる円形の脱毛があり、かゆみや、ふけを伴います。子犬や子猫での発症が多いですが、免疫が弱まる高齢動物において発症が起こる場合があります。
さらに人にも感染するものがあり、注意が必要です。
治療方法は、抗真菌剤の内服、外用薬の塗布に加え、抗真菌シャンプーでの薬浴を行います。
一方で再発が非常に多い疾患であるため、感染源をできるだけ特定し、可能な限り原因菌を取り除くことが重要です。

ニキビダニ症

犬のニキビダニ症は毛穴の中に寄生するニキビダニ(毛包虫)が増殖することで発症します。
ニキビダニは、犬の毛穴に寄生しフケや皮脂を栄養としています。
ニキビダニは健康な犬の皮膚にも存在していますが、何らかの原因で過剰増殖することで皮膚に症状が現れます。
ニキビダニが増殖すると、一般的に顔や四肢に脱毛、フケ、赤みといった症状が見られることが多いです。一般的には、駆虫薬での治療を行いますが、子犬のニキビダニ症は、症状が軽度であれば成長とともに自然に治っていくこともあります。

外耳炎・中耳炎

犬や猫では、耳のトラブル(外耳炎・中耳炎など)が非常に多いです。
細菌、カビなど、いろいろな原因で外耳炎を起こします。外耳炎は痒み、耳垢が特徴的ですが、ひどくなると痛みが伴うので、耳を触るだけでも嫌がるようになります。
強い痒みがあると、患部を掻いてしまい、耳の炎症や腫れを起こし、症状が悪化してしまいます。
外耳炎は繰り返しやすく、放っておくと中耳炎に以降することもあるので、早めの対処が重要になります。
特に垂れ耳の犬種の場合、耳の中の通気性が悪く外耳炎になりやすい傾向にあるので、普段から耳のお手入れを行い状態をチェックしておくことが重要です。

皮膚科の診断・検査

皮膚科診断

皮膚病の主な原因には、細菌・カビ・寄生虫などの感染症、生まれつきの体質、アレルギー(ノミや食事など)、免疫異常、ホルモン異常、ストレスなどの精神的要因、腫瘍などがあります。 症状は同じに見えても原因は様々であり、複数の原因が重なっていることもあります。
これらの原因を突き止め改善を行うためには、専門的な検査、適切な診断、適切な処置が必要となります。

当院では内科的療法と合わせてトリミング部門と連携した薬浴などのシャンプー療法も行っております。

皮膚科の検査

くし検査

ノミ取りくしで体表をすき、毛や鱗屑(フケ)、ノミの糞・虫体の検出を行う検査です。

押捺検査

押捺検査

スライドやセロハンテープを皮膚に押し付け、染色鏡検し、被毛に寄生する細菌や真菌、寄生虫の検出を行う検査です。

被毛鏡検

押捺検査

採取した被毛を用いて鏡検し、毛の状態の評価やマラセチア・真菌などの検出を行う検査です。

皮膚掻爬検査

皮膚を掻爬し、採取した鱗屑を鏡検してニキビダニなど寄生虫・糸状菌の検出を行う検査です。

培養検査

培養検査

被毛や鱗屑などを採取し、細菌や真菌などを検出する検査です。

一般血液検査及び内分泌検査

皮膚病の背景疾患を調べるために血液検査を行います。

アレルギー検査(血清特異的IgE抗体検査)

アトピー性皮膚炎の原因の特定のために、血清中のアレルゲン特異的IgE抗体を測定する検査です。

SNS Share